Posts

Showing posts from April, 2020

2020年5月11日 礼拝説教 「憐みを許せない狭い心」

2020 年 5 月 11 日 礼拝説教 「憐みを許せない狭い心」 ルカによる福音書 15 章 25 ~ 32 節 25節              ところで、兄の方は畑にいたが、家の近くに来ると、音楽や踊りのざわめきが聞こえてきた。 26節              そこで、僕の一人を呼んで、これはいったい何事かと尋ねた。 27節              僕は言った。『弟さんが帰って来られました。無事な姿で迎えたというので、お父上が肥えた子牛を屠られたのです。』 28節              兄は怒って家に入ろうとはせず、父親が出て来てなだめた。 29節              しかし、兄は父親に言った。『このとおり、わたしは何年もお父さんに仕えています。言いつけに背いたことは一度もありません。それなのに、わたしが友達と宴会をするために、子山羊一匹すらくれなかったではありませんか。 30節              ところが、あなたのあの息子が、娼婦どもと一緒にあなたの身上を食いつぶして帰って来ると、肥えた子牛を屠っておやりになる。』 31節              すると、父親は言った。『子よ、お前はいつもわたしと一緒にいる。わたしのものは全部お前のものだ。 32節              だが、お前のあの弟は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ。祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは当たり前ではないか。』」 規則には二つの種類があると思います。喜んで守る規則と、内心は破りたいと思いながら、しかたなく守る規則です。校則も社会のルールも、人を幸せにするのが建前ですが、管理された立場にいると束縛のように感じ、規則を破ると自由になれると思うようになります。その一方、同じように管理されている仲間が規則を破ると、渋々守っている人たちは腹を立て、管理者に厳罰を求めます。ルールを破った人が罰を受けないと、わざわざ守っていた自分たちがばからしく思えてくるので、破った人の不幸を強く望むようになります。 「危険だから川で泳ぐな」と言われた子供たちがその指示に従うと、溺れないで済むので幸せです。しかし、仲間たちが指示に背き、川で楽しそうに泳いでいるのを見ると、どうなるでしょうか。溺れるのではな

2020年4月27日 礼拝説教 「広くて深い父の愛」

2020 年 4 月 27 日 礼拝説教 「広くて深い父の愛」 ルカによる福音書 15 章 17 ~ 24 節 17節              そこで、彼は我に返って言った。『父のところでは、あんなに大勢の雇い人に、有り余るほどパンがあるのに、わたしはここで飢え死にしそうだ。 18節              ここをたち、父のところに行って言おう。「お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。 19節              もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください」と。』 20節              そして、彼はそこをたち、父親のもとに行った。ところが、まだ遠く離れていたのに、父親は息子を見つけて、憐れに思い、走り寄って首を抱き、接吻した。 21節              息子は言った。『お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。』 22節              しかし、父親は僕たちに言った。『急いでいちばん良い服を持って来て、この子に着せ、手に指輪をはめてやり、足に履物を履かせなさい。 23節              それから、肥えた子牛を連れて来て屠りなさい。食べて祝おう。 24節              この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ。』そして、祝宴を始めた。 母の愛は無条件。父の愛は条件付き。母は泥棒になった子供をも受け入れる。父は道から外れた子供を拒絶する。母は子供の存在を愛する。父はその可能性を愛する。世の中に母親と父親の愛の違いについて、数えきれないほどの解釈があります。しかし、このたとえに登場する父親に、一般的な父親論は当てはまりません。受け入れる心があまりにも広く、典型的な父親との違いがとても印象的なので、読者に不思議な感動を与えます。 ニュージーランドにいるいとこの一人は二十代の頃、私の伯父に当たる父親と大喧嘩をしました。その後、何十年も絶好状態が続き、伯父が死んだ時はお葬式にも来ませんでした。欧米社会でこのような話は珍しくはありません。父親は息子に試練を与え、目に叶った大人に育てようとします。立派に

2020年4月20日 礼拝説教 「行き先は豚小屋」

2020 年 4 月 20 日 礼拝説教 「行き先は豚小屋」 ルカによる福音書 15 章 11 ~ 17 節 11節              また、イエスは言われた。「ある人に息子が二人いた。 12節              弟の方が父親に、『お父さん、わたしが頂くことになっている財産の分け前をください』と言った。それで、父親は財産を二人に分けてやった。 13節              何日もたたないうちに、下の息子は全部を金に換えて、遠い国に旅立ち、そこで放蕩の限りを尽くして、財産を無駄使いしてしまった。 14節              何もかも使い果たしたとき、その地方にひどい飢饉が起こって、彼は食べるにも困り始めた。 15節              それで、その地方に住むある人のところに身を寄せたところ、その人は彼を畑にやって豚の世話をさせた。 16節              彼は豚の食べるいなご豆を食べてでも腹を満たしたかったが、食べ物をくれる人はだれもいなかった。 17節              そこで、彼は我に返って言った。『父のところでは、あんなに大勢の雇い人に、有り余るほどパンがあるのに、わたしはここで飢え死にしそうだ。 都合の良い状況が長く続き、根拠もなく当たり前だと思うことがありますが、このような事を既得権益と言います。努力して手に入れた訳でもなく、自分だけ良い思いをしているとわかっていても、奪われそうになると人間は怒り、激しく抵抗します。政治の世界で、「既得権益をなくそ う」という言葉をよく耳にしますが、考えて見ると、既得権益の最たるものは親の存在かもしれません。物心がつくと子供は親の世話になるのが当たり前だと思い、堂々とした態度で親の家に住み、そこにある物を使いたい放題にします。 この物語の弟はそのような子供の極端な例だと言えるでしょう。そもそも、親が死んでから子供が財産を受け継ぐのは、誰が決めたことでしょうか。 死んだ所有者はもはやいないので、遺産は皆の物という考え方もできます。ほとんどの親は、いつか子供に財産を継がせようと思いますが、この息子はお父さんが死ぬのが待ちきれないと言わんばかりに、遺産の前払いを請求しました。 「馬鹿者!」と言われて追い返される

2020年4月13日 礼拝説教 「放蕩息子のたとえ」

2020 年 4 月 13 日 礼拝説教 「放蕩息子のたとえ」 ルカによる福音書 15 章 11 ~ 32 節 11節           また、イエスは言われた。「ある人に息子が二人いた。 12節           弟の方が父親に、『お父さん、わたしが頂くことになっている財産の分け前をください』と言った。それで、父親は財産を二人に分けてやった。 13節           何日もたたないうちに、下の息子は全部を金に換えて、遠い国に旅立ち、そこで放蕩の限りを尽くして、財産を無駄使いしてしまった。 14節           何もかも使い果たしたとき、その地方にひどい飢饉が起こって、彼は食べるにも困り始めた。 15節           それで、その地方に住むある人のところに身を寄せたところ、その人は彼を畑にやって豚の世話をさせた。 16節           彼は豚の食べるいなご豆を食べてでも腹を満たしたかったが、食べ物をくれる人はだれもいなかった。 17節           そこで、彼は我に返って言った。『父のところでは、あんなに大勢の雇い人に、有り余るほどパンがあるのに、わたしはここで飢え死にしそうだ。 18節           ここをたち、父のところに行って言おう。「お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。 19節           もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください」と。』 20節           そして、彼はそこをたち、父親のもとに行った。ところが、まだ遠く離れていたのに、父親は息子を見つけて、憐れに思い、走り寄って首を抱き、接吻した。 21節           息子は言った。『お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。』 22節           しかし、父親は僕たちに言った。『急いでいちばん良い服を持って来て、この子に着せ、手に指輪をはめてやり、足に履物を履かせなさい。 23節           それから、肥えた子牛を連れて来て屠りなさい。食べて祝おう。 24節           この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見

2020年4月8日 入学式 「わたしに学びなさい」

2020 年 4 月 8 日 入学式 「わたしに学びなさい」 マタイによる福音書 11 章 29 、 30 節 29節  わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたし に学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られ る。 30節  わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである。  大なり小なり、私たちは皆、成功者になりたいと願っています。成り行きで人生を過ごそうと思う人はいないと思います。私たち人間は「現在」という時間を犠牲にしてまで、満足の行く将来に向かう努力をすることの大切さを理解しています。だからこそ、義務教育を終えたばかりなのに、新入生の皆様は、新たな学びの場を求めてこの東奥義塾に集い、入学式の日を迎える事になりました。学ぶことは楽しいこととは限りません。学校案内に載る生徒は皆、笑顔で写っていますが、学びの成果が出るまで、辛い思いをも覚悟しなければならないことは、だれもがわかっていることです。 新約聖書時代のユダヤ人は師匠について学ぶことを「軛を負う」という言葉で表現しました。近代になって見かけることが少なくなった「軛」は、牛が牛車を引く時に首にかける器具のことです。速さでは馬が引く馬車には叶いませんが、二頭の牛の首に軛をかけて牛車を引かせると、安定した速度で、とても重い荷物を引かせることができます。ユダヤ人は貨車や農機具を引く牛の姿を、学習することの比喩として用いました。意志の強い人は独学で学ぶことができますが、効果的に学ぶなら、優れた師匠を探し出し、一定の束縛を受け入れ、じっくりと、長い時間かけて、実力を付けることに専念しなければなりません。 イエス様のような、宗教家の弟子になる人たちは、特に辛い思いをしました。長時間の断食と祈りを強いられ、それが済んでからも、食べ物について厳しい規定を守らされ、普段からも窮屈な思いをしているのに、特別な日になると更に多くの規制をかけられました。このような事をしないと神様に喜ばれないと教えられても、一般庶民の多くは「その軛が負いにくく、その荷は重過ぎる」と感じました。そのような社会環境に生きる人たちに、イエス様は「わたしの荷は負いやすく、私の荷は軽い」と言いました。 自分が「柔和で謙遜」だという人に謙虚さを感じないと言って、こ