Posts

Showing posts from August, 2018

2018年9月10日 礼拝説教 「生活を変えられない人たち」

2018 年 9 月 10 日礼拝説教 「生活を変えられない人たち」 ルカによる福音書 10 章 10 節~ 16 節 10節              しかし、町に入っても、迎え入れられなければ、広場に出てこう言いなさい。 11節              『足についたこの町の埃さえも払い落として、あなたがたに返す。しかし、神の国が近づいたことを知れ』と。 12節              言っておくが、かの日には、その町よりまだソドムの方が軽い罰で済む。」 13節              「コラジン、お前は不幸だ。ベトサイダ、お前は不幸だ。お前たちのところでなされた奇跡がティルスやシドンで行われていれば、これらの町はとうの昔に粗布をまとい、灰の中に座って悔い改めたにちがいない。 14節              しかし、裁きの時には、お前たちよりまだティルスやシドンの方が軽い罰で済む。   15節              また、カファルナウム、お前は、天にまで上げられるとでも思っているのか。陰府にまで落とされるのだ。 16節              あなたがたに耳を傾ける者は、わたしに耳を傾け、あなたがたを拒む者は、わたしを拒むのである。わたしを拒む者は、わたしを遣わされた方を拒むのである。」   今日の聖書の箇所に六つの地名が出てきます。まずは、子供の目に触れさせてはいけない、淫らな快楽の都として有名な都市、三つ。つまり、乱れた生活の罰として神に滅ぼされた町、ソドムと、フェニキア人の地中海貿易の拠点として栄えた二つの港町、ツロとシドン。対照的に、近くに住んでいる人以外は、だれも聞いたことのない小さな村、三つ。つまり、ガリラヤ湖の北部にあるコラジン、ベトサイダ、そしてカファルナウム。まったく釣り合いの取れていない地名が、三つずつ並んでいますが、だれよりも世界の歴史を揺るがした人物、イエス・キリストが活動拠点に選んだのは、情報が集まりやすい、商人であふれかえった貿易拠点、ツロとシドンではなく、片田舎にあるこの小さな村の方でした。  村人は普通の常識では説明できない奇跡を目の当たりにしました。噂を聞いて、大勢の人たちが村に押し寄せて来ました。イエス様の弟子の中に、これらの村の出身者もいました。しかし

2018年9月3日 礼拝説教 「収穫をください」

2018 年 9 月 3 日礼拝説教 「収穫を下さい」 ルカによる福音書 10 章 1 節~ 9 節 1節                   その後、主はほかに七十二人を任命し、御自分が行くつもりのすべての町や村に二人ずつ先に遣わされた。 2節                   そして、彼らに言われた。「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。 3節                   行きなさい。わたしはあなたがたを遣わす。それは、狼の群れに小羊を送り込むようなものだ。 4節                   財布も袋も履物も持って行くな。途中でだれにも挨拶をするな。 5節                   どこかの家に入ったら、まず、『この家に平和があるように』と言いなさい。 6節                   平和の子がそこにいるなら、あなたがたの願う平和はその人にとどまる。もし、いなければ、その平和はあなたがたに戻ってくる。 7節                   その家に泊まって、そこで出される物を食べ、また飲みなさい。働く者が報酬を受けるのは当然だからである。家から家へと渡り歩くな。 8節                   どこかの町に入り、迎え入れられたら、出される物を食べ、 9節                   その町の病人をいやし、また、『神の国はあなたがたに近づいた』と言いなさい。 終戦後に日本を占領した連合軍の最高司令官、ダグラス・マッカーサーは多くの明言を残しましたが、日本軍に追われてフィリピンを去った時に言った、 “I shall return.” 「私は必ず戻る。」と、軍人として解任された時に言った、 “Old soldiers never die. They just fade away.” 「老兵は死なず、ただ消え去るのみ。」の二つが特に有名です。その他にいくつもありますが、一般的にあまり知られていない言葉の中に、英語圏のキリスト教会に大きな影響を与えた物があります。「日本に宣教師を送って下さい。敗戦に伴って、これまで日本人が信仰の対象としていた神々は信用を失った。一万人の宣教師が日本に来た

2018年8月27日 始業礼拝 「覚悟が試される時」 

2018 年 8 月 27 日始業礼拝 「覚悟が試される時」 ルカによる福音書 9 章 57 節~ 62 節 57節              一行が道を進んで行くと、イエスに対して、「あなたがおいでになる所なら、どこへでも従って参ります」と言う人がいた。 58節              イエスは言われた。「狐には穴があり、空の鳥には巣がある。だが、人の子には枕する所もない。」 59節              そして別の人に、「わたしに従いなさい」と言われたが、その人は、「主よ、まず、父を葬りに行かせてください」と言った。 60節              イエスは言われた。「死んでいる者たちに、自分たちの死者を葬らせなさい。あなたは行って、神の国を言い広めなさい。」 61節              また、別の人も言った。「主よ、あなたに従います。しかし、まず家族にいとまごいに行かせてください。」 62節              イエスはその人に、「鋤に手をかけてから後ろを顧みる者は、神の国にふさわしくない」と言われた。 教会の前を通ると、看板の横に聖書の言葉を見ることが多いと思います。よく見かける言葉はマタイによる福音書の 11 章 28 節です。「疲れた者、重荷を負う者は、だれでも私のもとに来なさい。休ませてあげよう。」とても優しい響きがあり、一度は教会に入ってみたいと思わせる言葉です。辛い生活からの救いを求める人たちに向けられた、イエス様の代表的な言葉の一つです。 東奥義塾に来ても、このような言葉を聞ける場所がありますか。すぐに思いつくのは保健室、学習支援室、宗教主事室だろうと思いますが、心に安らぎと慰めを与える言葉が聞ける場所は他にもたくさんあります。東奥義塾は学校生活に疲れ、友だちに相談してもらちが開かいないと悩み、家に帰っても心が落ち着かない生徒が、元気を取り戻せる、安らぎを提供する学校です。 対照的に、今日の言葉には冷たい、厳しい響きがあります。「人の子には枕する所もない。」「死んでいる者たちに、自分たちの死者を葬らせなさい。」「鋤に手をかけてから後ろを顧みる者は、神の国にふさわしくない。」つまり、「甘い夢を見るな。覚悟がふらついている者はさっさと帰れ。」この違いは一体何を意味するの