Posts

Showing posts from January, 2018

2018年1月29日 礼拝説教 「大きな赦しが可能とするもの」

2018 年 1 月 29 日礼拝説教 「大きな赦しが可能とするもの」 ルカによる福音書 7 章 39 節~ 47 節 39節              イエスを招待したファリサイ派の人はこれを見て、「この人がもし預言者なら、自分に触れている女がだれで、どんな人か分かるはずだ。罪深い女なのに」と思った。 40節              そこで、イエスがその人に向かって、「シモン、あなたに言いたいことがある」と言われると、シモンは、「先生、おっしゃってください」と言った。 41節              イエスはお話しになった。「ある金貸しから、二人の人が金を借りていた。一人は五百デナリオン、もう一人は五十デナリオンである。 42節              二人には返す金がなかったので、金貸しは両方の借金を帳消しにしてやった。二人のうち、どちらが多くその金貸しを愛するだろうか。」 43節              シモンは、「帳消しにしてもらった額の多い方だと思います」と答えた。イエスは、「そのとおりだ」と言われた。 44節              そして、女の方を振り向いて、シモンに言われた。「この人を見ないか。わたしがあなたの家に入ったとき、あなたは足を洗う水もくれなかったが、この人は涙でわたしの足をぬらし、髪の毛でぬぐってくれた。 45節              あなたはわたしに接吻の挨拶もしなかったが、この人はわたしが入って来てから、わたしの足に接吻してやまなかった。 46節              あなたは頭にオリーブ油を塗ってくれなかったが、この人は足に香油を塗ってくれた。 47節              だから、言っておく。この人が多くの罪を赦されたことは、わたしに示した愛の大きさで分かる。赦されることの少ない者は、愛することも少ない。」 先週と同じ箇所ですが、前回省略した部分を読んでいただきました。新約聖書に登場する女性で、マグダラのマリアという人物がいます。イエスの母マリアとは別人です。今日の箇所のすぐ後に続く 8 章の初めに、十二人の弟子の他に 「七つの悪霊を追い出していただいたマグダラの女と呼ばれるマリア…も一緒で…一行に奉仕していた。」と書いてあります。復活したイエス様

2018年1月24日 礼拝説教 「罪深い女」

2018 年 1 月 24 日 礼拝説教 「罪深い女」 ルカによる福音書 7 章 36 節~39節、48節~50節 36節              さて、あるファリサイ派の人が、一緒に食事をしてほしいと願ったので、イエスはその家に入って食事の席に着かれた。 37節              この町に一人の罪深い女がいた。イエスがファリサイ派の人の家に入って食事の席に着いておられるのを知り、香油の入った石膏の壺を持って来て、 38節              後ろからイエスの足もとに近寄り、泣きながらその足を涙でぬらし始め、自分の髪の毛でぬぐい、イエスの足に接吻して香油を塗った。 39節              イエスを招待したファリサイ派の人はこれを見て、「この人がもし預言者なら、自分に触れている女がだれで、どんな人か分かるはずだ。罪深い女なのに」と思った。 (中略) 48節              そして、イエスは女に、「あなたの罪は赦された」と言われた。 49節              同席の人たちは、「罪まで赦すこの人は、いったい何者だろう」と考え始めた。 50節              イエスは女に、「あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」と言われた。 「この町に一人の罪深い女がいた」。現代の言葉で言うと売春婦がいたということです。形や名称はいろいろと変わりますが、どの国の、どんな時代にも、このようにして生計を立てる人がいました。売春婦になるのが夢だと思う女の子はいません。娘にこのような仕事に就いて欲しいと思う親もいません。しかし、男性に性的な欲望があり、窮地に追い込まれ、他に抜け道がないと諦める女性がいる限り、この手の商売は姿を消しません。 日本で売春が公に行われていたのは、歴史的に考えるとつい最近のことでした。売春防止法が施行され、遊郭街が姿を消したのは戦争が終わってから 13 年後の 1958 年のことでした。都会の遊郭で働く女性の多くは、仲介ブローカーを通して身売りされた貧しい農家の娘たちでした。 「青森県農地改革史」によると大凶作があった 1934 年、県内から売られた若い女性の数は7083人に達し、正式な統計に載っている数だけでも、その頃、遊郭で

2018年1月15日 礼拝説教 「へそ曲がりに注意」

2018 年 1 月 15 日 礼拝説教 「へそ曲がりに注意」 ルカによる福音書 7 章 29 節~ 35 節 29節           民衆は皆ヨハネの教えを聞き、徴税人さえもその洗礼を受け、神の正しさを認めた。 30節           しかし、ファリサイ派の人々や律法の専門家たちは、彼から洗礼を受けないで、自分に対する神の御心を拒んだ。 31節           「では、今の時代の人たちは何にたとえたらよいか。彼らは何に似ているか。 32節           広場に座って、互いに呼びかけ、こう言っている子供たちに似ている。『笛を吹いたのに、踊ってくれなかった。葬式の歌をうたったのに、泣いてくれなかった。』 33節           洗礼者ヨハネが来て、パンも食べずぶどう酒も飲まずにいると、あなたがたは、『あれは悪霊に取りつかれている』と言い、 34節           人の子が来て、飲み食いすると、『見ろ、大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ』と言う。 35節           しかし、知恵の正しさは、それに従うすべての人によって証明される。」 子供たちの遊び方は時代とともに変わります。長男が小学校に入る頃まで、近所の子供たちは外で虫取りや鬼ごっこをしていました。六年後に生まれた次男が同じ年齢になると、外に出ると子供たちの遊ぶ姿はほとんど見られなくなりました。皆、家の中でファミコンをやっていました。二千年前のイスラエルの子供たちはどうだったでしょうか。今で言う「ごっこ遊び」が流行っていたようです。広場に集まり、大人たちのやることを真似して遊んでいました。 始業式で読まれた箇所の続きになりますが、今日の聖書の箇所のテーマは結婚式ごっことお葬式ごっこです。結婚式で大人たちは笛を鳴らして踊りました。お葬式では葬儀用の歌を歌って泣きました。日本の結婚式ではあまり見られませんが、世界各国に夫婦が結ばれたことを祝って踊る習慣があります。 「お通夜のような雰囲気」と言えば、シーンとしたイメージを思い描くでしょうが、海を渡って韓国や中国に行くとお葬式はとても賑やかで、亡くなった人を弔うために参列者たちは声を上げて泣きます。一斉に大声で泣く場合もあるので、慣れていない人は異様に感じます。 他

2018年1月12日 始業礼拝 「疑いと迷い」

2018 年 1 月 12 日始業礼拝 「疑いと迷い」 ルカによる福音書 7 章 18 節~ 28 節 18節              ヨハネの弟子たちが、これらすべてのことについてヨハネに知らせた。そこで、ヨハネは弟子の中から二人を呼んで、 19節              主のもとに送り、こう言わせた。「来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか。」 20節              二人はイエスのもとに来て言った。「わたしたちは洗礼者ヨハネからの使いの者ですが、『来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか』とお尋ねするようにとのことです。」 21節              そのとき、イエスは病気や苦しみや悪霊に悩んでいる多くの人々をいやし、大勢の盲人を見えるようにしておられた。 22節              それで、二人にこうお答えになった。「行って、見聞きしたことをヨハネに伝えなさい。目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、思い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。 23節              わたしにつまずかない人は幸いである。」 24節              ヨハネの使いが去ってから、イエスは群衆に向かってヨハネについて話し始められた。「あなたがたは何を見に荒れ野へ行ったのか。風にそよぐ葦か。 25節              では、何を見に行ったのか。しなやかな服を着た人か。華やかな衣を着て、ぜいたくに暮らす人なら宮殿にいる。 26節              では、何を見に行ったのか。預言者か。そうだ、言っておく。預言者以上の者である。 27節              『見よ、わたしはあなたより先に使者を遣わし、あなたの前に道を準備させよう』と書いてあるのは、この人のことだ。 28節              言っておくが、およそ 女から生まれた者のうち、ヨハネより偉大な者はいない。 しかし、神の国で最も小さな者でも、彼よりは偉大である。」 昨年の四月の最初の礼拝の主人公、バプテスマのヨハネを覚えていますか。当時は無名だ