Posts

Showing posts from November, 2018

2018年12月3日 礼拝説教 「忙しい人のイライラと幸せ」

2018 年 12 月 3 日礼拝説教 「忙しい人のイライラと幸せ」 ルカによる福音書 10 章 38 節~ 42 節 38節              一行が歩いて行くうち、イエスはある村にお入りになった。すると、マルタという女が、イエスを家に迎え入れた。 39節              彼女にはマリアという姉妹がいた。マリアは主の足もとに座って、その話に聞き入っていた。 40節              マルタは、いろいろのもてなしのためせわしく立ち働いていたが、そばに近寄って言った。「主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか。手伝ってくれるようにおっしゃってください。」 41節              主はお答えになった。「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。 42節              しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない。」   セレブ並みに有名な預言者、ナザレのイエスが自分の家に来る。そのことを聞いた時からマルタは最高のご馳走を出す準備に取り掛かり、手を休めることなく走り回りました。やっと来たかと思うと大勢の人が詰めかけ、家の中が大変盛り上がりました。お客様に失礼のないように、マルタは休まずに食べ物や飲み物を 運んでもてなしました。マルタは強制されて働いていた訳ではありませんでした。その場を成功させようと、自分の思った通りに計画を進め、目論見通りに上手く行っているはずでした。 しかし、気持ちがとてもハイになっていたマルタは疲れてきました。次第にイライラした気持ちになり、あることに気が付きました。一生懸命に動いていているのは自分だけで、他の人たちは皆、ただ座って楽しそうにイエス様の話を聞いている。特に気になったのは弟子たちに交じってイエス様の足元に腰を下ろしている妹のマリアでした。つい先ほどまでとても機嫌の良かったマルタの心は、腹立たしい気持ちでいっぱいになりました。 身近なところにマルタのような人はいませんか。もしかしたら、自分と重なる所を感じませんか。色々なアイディアを編み出し、率先して働き、皆のためになることをしていると確信している時、誰よりも生き甲斐を感じ

2018年11月26日 礼拝説教 「女性のいるべき場所」

2018 年 11 月26日「日礼拝説教 「女性の いるべき場所」 ルカによる福音書 10 章 38 節~ 42 節 38節              一行が歩いて行くうち、イエスはある村にお入りになった。すると、マルタという女が、イエスを家に迎え入れた。 39節              彼女にはマリアという姉妹がいた。マリアは主の足もとに座って、その話に聞き入っていた。 40節              マルタは、いろいろのもてなしのためせわしく立ち働いていたが、そばに近寄って言った。「主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか。手伝ってくれるようにおっしゃってください。」 41節              主はお答えになった。「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。 42節              しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない。」 エルサレムの都のすぐ近くにべタニアという村がありました。はっきりした根拠がある訳ではありませんが、ユダヤ人社会に疎まれた病人や貧しい人たちが暮らしていた場所だったという見方があります。ガリラヤ出身の人たちが多く住んでいた場所で、ガリラヤ地方から巡礼に来る人たちを泊める宿がいくつも並んでいたという説もあります。いずれにせよ、ベタニアはイエス様が好んで立ち寄る村で、そこに住むマルタ、マリアとラザロの三人兄弟の家を特にひいきしていました。 ラザロの性格を知る手がかりはほとんどありませんが、二人の姉妹、マルタとマリアの性格の違いは、教会でよく話題になります。勤勉でよく動くマルタ。思慮深くておっとりしたマリア。年齢はわかりませんが、マルタが長女だったという印象を受けます。イエス様を客として迎えたマルタは、当時の習慣に従って、女性が守るべき立場をよく心得ていました。「いろいろのもてなしのためせわしく立ち働いていた」と書いています。対照的に、マリアはイエス様の弟子たちに交じって足元に座り、教えに聞き入っていました。当時の感覚で、これは非常識な行動でした。教師の足元に座って教えを受けるのは男性の特権で、その中に女性が交じるのは相応しくないことでした。  妹のその

2018年11月19日 礼拝説教 「神主と教授と北朝鮮人」

2018 年 11 月 19 日礼拝説教 「神主と教授と北朝鮮人」 ルカによる福音書 10 章 30 節~ 37 節 30節              イエスはお答えになった。「ある人がエルサレムからエリコへ下って行く途中、追いはぎに襲われた。追いはぎはその人の服をはぎ取り、殴りつけ、半殺しにしたまま立ち去った。 31節              ある祭司がたまたまその道を下って来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。 32節              同じように、レビ人もその場所にやって来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。 33節              ところが、旅をしていたあるサマリア人は、そばに来ると、その人を見て憐れに思い、 34節              近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をして、自分のろばに乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。   35節              そして、翌日になると、デナリオン銀貨二枚を取り出し、宿屋の主人に渡して言った。『この人を介抱してください。費用がもっとかかったら、帰りがけに払います。』 36節              さて、あなたはこの三人の中で、だれが追いはぎに襲われた人の隣人になったと思うか。」 37節              律法の専門家は言った。「その人を助けた人です。」そこで、イエスは言われた。「行って、あなたも同じようにしなさい。」  「サマリア人」はみな親切な人たちだったのでしょうか。イエス様のこのたとえ話が有名になり、世界各地で、困った人を助ける団体の名前に「サマリア」という言葉が付くようになったのはちょっと皮肉な話です。何故なら、イエス様が祭司とレビ人を悪者にして、サマリア人を善良な人として描いたのは、当時のユダヤ人の気持ちを逆なでして、挑発するためだったからです。現代の日本人の感覚に合わせて書き直すと、次のような話になります。「伊勢神宮の神主様と東京大学の教授様がやって来たが、命が危ない人を助けようとしませんでした。しかし、ある親切心あふれる北朝鮮人がやって来たら、自分を顧みずに助けてくれました。」 このように言うと、当時の人たちに、このたとえ話がどのようなインパクトを与えたかを想像する

2018年11月5日 礼拝説教 「隣人とはだれか」

2018 年 11 月 5 日礼拝説教 「隣人とはだれか」 ルカによる福音書 10 章 28 節~ 37 節 28節              イエスは言われた。「正しい答えだ。それを実行しなさい。そうすれば命が得られる。」 29節              しかし、彼は自分を正当化しようとして、「では、わたしの隣人とはだれですか」と言った。 30節              イエスはお答えになった。「ある人がエルサレムからエリコへ下って行く途中、追いはぎに襲われた。追いはぎはその人の服をはぎ取り、殴りつけ、半殺しにしたまま立ち去った。 31節              ある祭司がたまたまその道を下って来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。 32節              同じように、レビ人もその場所にやって来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。 33節              ところが、旅をしていたあるサマリア人は、そばに来ると、その人を見て憐れに思い、 34節              近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をして、自分のろばに乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。 35節              そして、翌日になると、デナリオン銀貨二枚を取り出し、宿屋の主人に渡して言った。『この人を介抱してください。費用がもっとかかったら、帰りがけに払います。』 36節              さて、あなたはこの三人の中で、だれが追いはぎに襲われた人の隣人になったと思うか。」 37節              律法の専門家は言った。「その人を助けた人です。」そこで、イエスは言われた。「行って、あなたも同じようにしなさい。」  「良きサマリア人」のたとえ。聖書物語の人気ランキングを作るとしたら、確実に上位に入るのはこの話です。標高 1000 メーターのエルサレムから、マイナス 250 メーターのエリコに下るこの道は今もあります。荒れた、岩場を通る 25 キロも続く下り坂です。当時は旅人が岩陰から飛び出す、盗賊に襲われることの多い場所だったので、このたとえ話にはかなりの現実味がありました。 いろいろな解釈がありますが、学校や職場で起きるいじめの構図をよく表してい