Posts

Showing posts from August, 2019

2019年9月9日 礼拝説教 「災難の中にもある神の愛」

2019 年 9 月 9 日礼拝説教 「災難の中にもある神の愛」 ルカによる福音書 13 章 1 節 ~ 5 節 1節                   ちょうどそのとき、何人かの人が来て、ピラトがガリラヤ人の血を彼らの生贄に混ぜたことをイエスに告げた。 2節                   イエスはお答えになった。「そのガリラヤ人たちがそのような災難に遭ったのは、ほかのどのガリラヤ人よりも罪深い者だったからだと思うのか。 3節                   決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。 4節                   また、シロアムの塔が倒れて死んだあの十八人は、エルサレムに住んでいたほかのどの人々よりも、罪深い者だったと思うのか。 5節                   決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。」 現代人の間で、災害、事故や、犯罪による悲劇の背景に、目に見えない何かがあると考える人は少なくなりました。災難を防ぐことができたはずだと、人や組織を厳しく攻めることがあっても、神様や、災難に合った人の悪事のせいにする人はほとんどいません。しかし、国や地方によって、悪い事が起きると、神様や怨霊の罰が当たったと言う人は今もいます。新約聖書時代のユダヤ人の間で、このような考え方はむしろ主流でした。 「ピラトがガリラヤ人の血を彼らの生贄に混ぜた。」この事件は聖書のこの箇所以外は、史料として残っていませんが、ピラトという人は有名です。イエス様に報告されたこの出来事は、他の史料から浮かび上がる、情けを知らないローマの総督、ピラトの人物像と一致します。「シロアムの塔が倒れて十八人が死亡した。」地震があったのでしょうか。それとも、塔の建築が杜撰だったのでしょうか。これも福音書を書いたルカの記載がなければ、人類の記憶から消えた話です。 キリスト教信仰が定着すると、このような出来事は、更に違う角度から問題視されました。「全能の神は愛だ」と言うなら、何故、このようなことが起きるのか。災難を止めることができなければ全能の神とは言えない。止める意思がなければ愛の神とは言えない。 18 世紀

2019年9月2日 礼拝説教 「風を読む」

2019 年 9 月 2 日礼拝説教 「風を読む」 ルカによる福音書 12 章 54 節 ~ 59 節 54節           イエスはまた群衆にも言われた。「あなたがたは、雲が西に出るのを見るとすぐに、『にわか雨になる』と言う。実際そのとおりになる。 55節           また、南風が吹いているのを見ると、『暑くなる』と言う。事実そうなる。 56節           偽善者よ、このように空や地の模様を見分けることは知っているのに、どうして今の時を見分けることを知らないのか。」 57節           「あなたがたは、何が正しいかを、どうして自分で判断しないのか。 58節           あなたを訴える人と一緒に役人のところに行くときには、途中でその人と仲直りするように努めなさい。さもないと、その人はあなたを裁判官のもとに連れて行き、裁判官は看守に引き渡し、看守は牢に投げ込む。 59節           言っておくが、最後の一レプトンを返すまで、決してそこから出ることはできない。 」 「米国憲法第九条。米国国民は自国に都合の良い正義と秩序を希求し、国際平和を軽んじ、国際紛争を解決する手段として、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇と、武力の行使を積極的に用いる。前項の目的を達するため、陸海空その他の戦力は、他国を圧倒する、人類史上前代未聞の規模で保持する。国の交戦権は当然のこととし、他国の主権を認めない。」  この類の文書を風刺と言います。風刺の定義は、「社会や人物の欠点や罪悪を嘲笑的に表現し、遠回しに批判すること」です。風刺を見聞きして面白いと思うかは読者の立場によります。もちろん、腹を立てる人もいます。そもそも、アメリカ合衆国憲法の条文は第七条までしかなく、米国憲法第九条は存在しません。ただ、日本国憲法第九条をアメリカの近現代史の実態に照らし合わせると、このような皮肉を書きたくなる人が出てくるのも頷けると思います。   70 年以上も前に日本は国際紛争を解決する手段として戦争を永久に放棄すると宣言しました。その結果、同盟国に協力してベトナム戦争に 30 万人以上の兵隊を送って激しい戦闘に加わり、 5 千人以上の戦死者を出した韓国とは対照的に、日本はこの間、外国の兵士や市民を

2019年8月26日 始業礼拝 「火を投じる人」

2019 年 8 月 26 日始業礼拝 「火を投じる人」 ルカによる福音書 12 章 49 節~ 53 節 49節              「わたしが来たのは、地上に火を投ずるためである。その火が既に燃えていたらと、どんなに願っていることか。 50節              しかし、わたしには受けねばならない洗礼がある。それが終わるまで、わたしはどんなに苦しむことだろう。 51節              あなたがたは、わたしが地上に平和をもたらすために来たと思うのか。そうではない。言っておくが、むしろ分裂だ。 52節              今から後、一つの家に五人いるならば、三人は二人と、二人は三人と対立して分かれるからである。 53節              父は子と、子は父と、母は娘と、娘は母と、しゅうとめは嫁と、嫁はしゅうとめと、対立して分かれる。」   火を使い始めたのは原始人でしたが、産業革命が始まっても、火が燃える仕組みはよく理解されていませんでした。古代人は、物質を構成する元素の一つに「火」があると信じていました。科学の時代の初期の頃、燃える物の中に「火」の元素があり、条件が整うと火が飛び出して燃えるという考えがありました。物が燃えるという現象が理解され始めたのは、わずか二百数十年前のことでした。酸素の存在が知られたのも同じ頃でしたが、燃焼は可燃物と酸素が結合する化学反応だと突き止めたのは、フランス革命中にギロチンで首が飛んだアントワーヌ・ラヴォアジエという人物でした。  聖書が書かれた時代のユダヤ人は火を、人間が近づけない、神様を象徴するものとして考えました。十戒を授かったモーセは最初に見た神様の姿を、「柴の間に燃え上がっている炎。柴は火に燃えているのに、柴は燃え尽きない。」という言葉で表しました。宗教的な儀式の中で、神様にささげる物は、火で燃やされることによって神様のところに届くとされていました。 火には腐ったものを清潔にし、金属を更に純化する効果があります。罪ある人間が神様に近づくと、燃え尽きてしまうと信じられていましたが、火に燃えて残った物が、純粋で本物だという考えもありました。新約聖書のヘブライ人への手紙に次の言葉があります。「実に、わたしたちの神は、焼き尽くす火です。