2024年4月5日 入学式 「僕は聞いております」

 202445日 入学式

「僕は聞いております」

サムエル記上 310

10節       主は来てそこに立たれ、これまでと同じように、サムエルを呼ばれた。「サムエルよ。」サムエルは答えた。「どうぞお話しください。僕は聞いております。」

悪天候が続き、岩木山の噴火もあった1783年に起きたのは天命の大飢饉でした。食べる物がなく、弘前藩の人口の内、三分の一が餓死し、三分の一が隣の藩に逃げるという、大惨事がありました。明治時代以降は近代化が進み、天命の飢饉のような悲劇は起こりませんでしたが、大正2年、つまり111年前の1913年に同じような規模の大凶作がありました。

県民の大半が農家だった時代に、米の収穫がゼロという村がいくつもあり、蓄えがない農家は皆、生活に困りました。大人たちは食いつなぐために、僅かな賃金でも手に入る仕事を求めて方々に出かけ、子供の世話をすることができなくなりました。

当時の小学校の記録によると、内職や行商の手伝いをさせられ、学校に来られなくなった子供たちが大勢いました。来たとしても勉強の道具が揃わず、着る物も不十分で、運動するとお腹が空くという心配から体育の授業が取りやめになりました。しかし、小学生はまだ良い方で、特にかまってもらえなかったのは入学前の子供たちでした。

世話をしてもらえない子供が事故死したことで心を痛めたのは弘前教会の三代目の牧師、山鹿元次郎でした。この方は本多庸一とジョン・イングの下で洗礼を受けた初代東奥義塾の生徒の一人で、一度は閉校に追い込まれた東奥義塾の、102年前の復活の功労者で、その時の理事長になった方です。

救済事業をする制度がない政府に代わって、弘前教会は全国の教会に協力を呼び掛け、大規模な支援事業を行いましたが、この時、全国的にも例のないことを始めました。鷹匠町にある町道場を借りて託児園を開き、次のように宣伝しました。「満三歳から六歳までの幼児を預かります。風呂の設備があり、週に一度入浴させます。園児に昼のご飯をあげます。」今なら不思議なことではありませんが、当時は世間を驚かせました。

大凶作への対応で、一年限りの開園予定でしたが、続けて欲しいという要望が強く、111年たった今もこの託児園があります。卒園児もここにいると思いますが、今も鷹匠町にあるサムエル保育園のことです。経営を受け継いでいるのは今も、山鹿元次郎牧師のご子孫です。

とは言っても、このサムエル保育園の「サムエル」は誰のことでしょうか。さきほど、岩住宗教主事が読んでくださった聖書の箇所に登場する、真夜中に神様の声を聞いて素直に返事をした、少年サムエルのことです。エジプトで奴隷生活を強いられたイスラエル人が脱出に成功して約束の国に入ってから数百年がたっていました。最初の開拓者は神様の教えに忠実に従いましたが、その子孫たちの信仰は少しずつ廃れ、サムエルが生まれた頃のイスラエル人の心は神様から離れ、地中海沿岸から繰り返し襲って来るペリシテ人に苦しめられていました。

神様を礼拝する場所がありましたが、若い祭司たちは今では言えば、パワハラとセクハラの常習犯で、年老いた大祭司が注意しても聞く耳を持たない人たちでした。以前は、預言者や祭司の心に響いた神様の声は聞かれなくなり、神様からのメッセージを聞き取れる、信仰深い、純真な大人は一人もいませんでした。

このままでは、この国に導いたイスラエルの民が危ないと判断した神様の目に留まったのは、神殿に仕えるサムエルという少年でした。真夜中に、自分の名前を呼ぶ神様の声に戸惑いましたが、年老いた大祭司の指示を受けて返事しました。「どうぞお話しください。僕は聞いております。」

少年サムエルの素直な返事は、堕落と衰退に向かうイスラエルの方向転換の第一歩になりました。サムエルに神様の言葉が伝わっていることが知られ、イスラエルの人たちは彼の言うことを聞くようになりました。バラバラにしか動けない部族連合だったイスラエルをまとめて強い国家にしたのはダビデ王でした。しかし、命がけでそのダビデを王に指名したのはサムエルで、そこから進むことになった世界の歴史を決定的に動かす人物になりました。

東奥義塾の入学式でサムエルの話をするのは何故でしょうか。ここに集まった一人ひとりの一年生にサムエルのようになって欲しいからです。近ごろの世界を見ても、国内を見ても、大人たちが動かしている世の中はパッとしません。戦争も、気候変動も、少子化も、解決できそうなリーダーはいません。

日本に以前のような豊かさを取り戻し、新たな夢を提供してくれそうなリーダーも見当たりません。行き詰った世の中を救うのは賢そうな大人でなく、今ここに集まった夢がいっぱいある、純真な心を持つ新入生の皆様かもしれません。

この時代のサムエルになれるように、真夜中の静けさに心を落ち着かせ、研ぎ澄まされた耳を集中させ、サムエルと同じように言って欲しいです。「どうぞお話しください。僕は聞いております。」東奥義塾で過ごす毎日が、その答えに触れる時となるように祈ります。

まずは、大事なことと余計なことの区別がつく判断力を身に着けてください。今の自分がこの時を、何をして過ごすべきかを知る冷静な心を育ててください。大人たちの力ではどうにもならない世の中の問題を解決する鍵となる答えが見えるまで、心の目を大きく開いてください。悲劇を繰り返す世界にも、先が見えなくなった国内にも、希望の光を差す、大きな人間になるまで成長してください。

新入生の皆様。ご入学おめでとうございます。冬が去り、雪がとけ、東奥義塾の象徴の一つになった人工芝のグラウンドは、青々とした姿を現し、元気に走り回る新入生に踏まれるのを待ちわびています。間もなく、校舎を囲むリンゴの木に花が咲き乱れ、来週の月曜日にこの礼拝堂で全校生徒と顔を合わせることになります。

教室は新しい学びに取り組む生徒の熱気に包まれ、広い体育館に新一年生の声がこだまするようになります。早くこの環境を好きになってください。心に大きな希望を与える目標に照準を当て、力を出し切ってください。21世紀の世界で、力を発揮できる人間になってください。

保護者の皆様。本当におめでとうございます。大事なご子息、ご息女の教育を私たちにお委ね下さり、心から感謝申し上げます。世界の裏側で戦争が長引き、国内ではリーダーへの不信が高まる中、学校に通うお一人お一人の心を守り、聖書が幸いになるとの約束している「義に飢え渇く、平和を実現する人」に育つように力を尽くします。

学校として、今の世の中で生きて行けるために必要なスキルが身に付く環境を整えるように、精一杯の努力をさせていただきました。年々高くなる高度技術社会のハードルにおじけることなく、立派に活躍できる力を身に付けて卒業できるように、私たちと手を取り合って下さい。よろしく、お願い申し上げます。

御来賓の皆様。ご多用のなか、新一年生を激励するためにご列席いただき、誠にありがとうございます。ここにいる新一年生は、新しい世の中で津軽が、そして日本が一目置かれる存在として輝き続けるように、大事な役割を担う運命を背負っています。

落胆することなく、幸せに通じる道から外れることのないように導くのは、大人である私たちの厳粛な勤めです。これから彼ら、彼女らの成長の過程を暖かく見守り、機会ある度にお励ましの言葉を下さるよう、お願い申し上げます。

新入生のお一人お一人が三年、もしくは六年後、東奥義塾の教育に裏付けられ、決して変わることのない真理をしっかりと心に刻み、新しい時代の勝利者として、必要な知識と技能を身に付け、このキャンパスから力強く飛び立つことと固く信じ、式辞といたします。

202445

東奥義塾高等学校

東奥義塾中学校

    塾長 コルドウェル ジョン

Comments

Popular posts from this blog

2019年3月8日 終業礼拝 「心のメンテナンス」

2024年2月26日 礼拝説教 「同行してくださる神」

2023年7月10日 礼拝説教 「人の心を固くする神」