2020年7月17日 終業礼拝 「見えなくても神の国がある」


2020717日 終業礼拝
「見えなくても神の国がある」

ルカによる福音書1720~25節

20節             ファリサイ派の人々が、神の国はいつ来るのかと尋ねたので、イエスは答えて言われた。「神の国は、見える形では来ない。

21節             『ここにある』『あそこにある』と言えるものでもない。実に、神の国はあなたがたの間にあるのだ。」
22節             それから、イエスは弟子たちに言われた。「あなたがたが、人の子の日を一日だけでも見たいと望む時が来る。しかし、見ることはできないだろう。
23節             『見よ、あそこだ』『見よ、ここだ』と人々は言うだろうが、出て行ってはならない。また、その人々の後を追いかけてもいけない。
24節             稲妻がひらめいて、大空の端から端へと輝くように、人の子もその日に現れるからである。
25節             しかし、人の子はまず必ず、多くの苦しみを受け、今の時代の者たちから排斥されることになっている。

7年くらい前までの3年間、私は中国に住んでいました。乞食が座る街角の傍を高級車が通り、富を公平に分配する共産主義社会とは思えませんでした。しかし、住宅事情にも医療制度にも改善が進み、政府が本気になって庶民の生活水準を高めようとしているという印象を受けました。民主的な選挙はありませんでしたが、共産党の組織を経由して民意を吸い上げるシステムがありました。私が教えていた学生たちのほとんどは共産主義青年団のメンバーで、生徒会活動のリーダーをしていたのはこの組織の幹部たちでした。

卒業間近になると、模範生と見られる学生は共産党入党の招待状を受けました。その数は15人に1人くらいでしたが、党員という身分を手にすると、公務員や政府系企業は特にそうでしたが、就職はかなり有利になりました。国家から人物の保証をもらったのも同然の身分なので、断る理由はないという意見をも聞きました。しかし、中には党の仕事や行事に関わることを大儀に思って辞退する人もいました。一党員として国の進む方向について発言できる権利が与えられる反面、党の理念に縛られることを窮屈に思う人たちもいました。

 一度だけ、陸路で中国本土から香港に渡る機会が与えられました。境界線をまたぐ建物の片側から入り、反対側から出ると、全くと言っても良いほど違う国に入ったという気分に襲われました。ここ数年の間、この香港で日本を含む西側諸国にあるような民主主義に憧れる若者たちが活発な民主化運動を進めて来ました。私が大学を卒業した頃の東ヨーロッパ、フィリピン、韓国などに民主主義はありませんでしたが、デモ隊の活動などが功を奏し、民主化が実現しました。同じ頃、北京の天安門広場は民主化を求める若者に占拠されましたが、彼らの熱い思いは国家の鉄拳の前に成すすべもありませんでした。

 数万人の市民が街中で行進する姿を見ると、知らず知らずと香港の民主化は近いという希望を持ってしまいますが、立ち向かうのが、中華人民共和国だと思うと、どうしても悲観的な思いに襲われます。率直な意見を言えば、国家そのものとして国民生活のありとあらゆる面を制御してきた共産党が、この程度の活動に屈するはずがないと思います。マスクを着けて必死に訴える香港の若者にどのような希望を提供できるかと思えば心が痛みます。

 香港市民の間で親中派と呼ばれる、共産党政権を支持する人たちがいますが、これまで、この人たちは香港市民の多数を占めていました。勝手な意見を言って政府を批判する自由はなくなるかもしれないが、政府が秩序を守って経済発展を支えるならそれで良いと考える人たちです。中国にいる間、このような考えを持つ若者の意見を何度も耳にしました。表現の自由がないと窒息するタイプの私は、いつも限界を探り、ギリギリのラインまで危険なことを言っていました。しかし、「民主化を求める訴えは、上手く行っている中国社会の発展を邪魔しようとたくらむ人たちの声だ。」という意見にも妙な説得力を感じました。

 中国にいる間、中華人民共和国と新約聖書時代のローマ帝国が多くの点で似ていると思うことがよくありました。ローマ帝国の圧政とは言っても、その支配のもとで生きる人たちは秩序正しい社会で、安定した生活が与えられ、ローマの経済圏に加わることによって裕福な暮らしをしている人たちも多くいました。「ファリサイ派の人々が、神の国はいつ来るのかと尋ねたので、イエスは答えて言われた。『神の国は、見える形では来ない。』」イエス様の時代のイスラエルを今の香港に比べると良いかもしれません。国民の多くは現状に不満を抱いていましたが、絶大な力を誇るローマ帝国の前では、なすすべがないと知っていました。「神の国」を口にすることの多いイエス様でしたが、ファリサイ派の人々は本気で革命を起こす意思があるのかに興味がありました。

 40年後、イスラエルという国の破滅を招く独立運動が起きましたが、この時期からその兆しが表れていました。愛国者たちが各地で決起し、「イスラエルの神がついているからローマ軍も怖くない。」と、威勢の良いことを言っていました。カリスマ性のあるリーダーのもとに人が集まり、勢いが付くと神の国が『ここにある』『あそこにある』と騒ぎ出す人たちがいました。しかし、イエス様はこのような運動をきっぱりと否定し、自分も「多くの苦しみを受け、今の時代の者たちから排斥される。」と言いました。完成品として現れる神の国は稲妻のひらめきのように、だれから見てもわかる形で表れる。しかし、それまでは、信じる人たちにしか認識できない、目に見えないものとして神の国があり、信じる人たちがいる場所は、すでに神の国になっていると教えました。

 皆様は現状に不満があるでしょうか。歴史は気に入らない現状を変えようとして失敗した人たちの事例に溢れています。理想が高い人たちは何度も権力者たちの前で押しつぶされ、勝ったように見えても、前と変わらない、更に抑圧的な権力者に政権を奪われた例がいくつもあります。自由社会と呼ばれる国の歴史を少しばかりさかのぼってもたくさんあります。昨年の初めにフィリピンに行った時、1986年にマルコス政権を倒した革命を体験した方から次の言葉を聞きました。「革命は成功したが、その次に何をすれば良いのかわからなかったので、形を変えて同じ人たちが権力の座に戻った。しかし、革命の理想は皆の心に残っていたのでその後、少しずつ実現に向かった。」

 政府を倒そうとか、社会を変えようという思いを持つ高校生は少ないと思いますが、周囲の現状に不満を抱いて変えたいと思うことは山ほどあると思います。成長するに従って「あの考えは未熟だった。」と気が付くこともあると思いますが、高校生の純粋な思いには多くの真実が秘められています。「世の中はこのような物だ」と徐々に諦め、知らない内に軽蔑していた先輩や大人たちと同じようになる若者も多くいます。しかし、すぐに実現しないからと言って理想を捨てるのを拒否する、勇気のある現実主義者もいます。

「神の国は、見える形では来ない。『ここにある』『あそこにある』と言えるものでもない。実に、神の国はあなたがたの間にあるのだ。」夢や理想の実現を諦めないで生きる人たちはこの言葉の真実を味わいます。夏休みに入り、しばらくはこのように顔を合わせることができなくなります。高校生としての身分は変わりませんが、高校生活の形は目に見えないものになります。このような時にこそ、一人一人が持つ本当の力が発揮されます。心に残る思い出深い夏休みを過ごしてください。

Comments

Popular posts from this blog

2019年3月8日 終業礼拝 「心のメンテナンス」

2024年2月26日 礼拝説教 「同行してくださる神」

2023年7月10日 礼拝説教 「人の心を固くする神」