2020年6月1日 礼拝説教 「結婚という絆」


202061日 礼拝説教
「結婚という絆」

ルカによる福音書161518

15節             そこで、イエスは言われた。「あなたたちは人に自分の正しさを見せびらかすが、神はあなたたちの心をご存じである。人に尊ばれるものは、神には忌み嫌われるものだ。
16節             律法と預言者は、ヨハネの時までである。それ以来、神の国の福音が告げ知らされ、だれもが力ずくでそこに入ろうとしている。
17節             しかし、律法の文字の一画がなくなるよりは、天地の消えうせる方が易しい。
18節             妻を離縁して他の女を妻にする者はだれでも、姦通の罪を犯すことになる。離縁された女を妻にする者も姦通の罪を犯すことになる。」

結婚式の挙げ方だけで判断するなら、日本がキリスト教国だと思われるかもしれません。結婚情報誌が調べたところ、日本国内の結婚式の半分以上はキリスト教式で行われています。参列者の前で誓約する人前結婚の人気も高まり、伝統的な神式を選ぶカップルは六組に一組まで落ちています。ウェディングドレスを着たいという願いも影響しているかと思いますが、教会の結婚式の中心部分、二人が交わす愛の誓いへの憧れが主な原因だと思います。

世界の注目を受けながら、厳かな結婚式を挙げたイギリス王室のその後の離婚騒動は、キリスト教式の値打ちを大きく下げたと思います。しかし、教会での結婚式はそもそも、死ぬまで絶対に破ってはならない誓いを交わす儀式であり、あの独特な、後戻りできないと思わせる雰囲気も、その魅力一つだと思います。今になって離婚できない国は稀ですが、つい最近まで、ヨーロッパや南アメリカのカトリック教徒の多い地域を中心に、一度結婚したらもはや離婚する方法がない国がいくつもありました。

イエス様には、一般庶民を堅苦しい規定から解放した人というイメージがありますが、結婚のことになると、ユダヤ教徒たちよりはるかに厳しい教えを説き、キリスト教社会は何世紀にも渡ってその影響を受けてきました。旧約聖書が離婚に寛大だったとは言えません。最後の預言者、マラキは次のように言いました。「あなたの若い時の妻を裏切ってはならない。わたしは離婚を憎むとイスラエルの神、主は言われる。」しかし、マラキの時代より900年も前に成立したモーセの律法には、離婚を許していると思わせる規定がありました。

女性の権利が十分に守られている時代ではありませんでした。男性に頼らないと生活できない女性がほとんどで、元の夫から養育費をもらって子供を育てる制度もありませんでした。女性や子供の立場を守るためとは言え、イエス様はどの時代にも厳しすぎると思われそうなことを言いました。「妻を離縁して他の女を妻にする者はだれでも、姦通の罪を犯すことになる。」律法の言葉尻を取り、都合の良い解釈をしようとするユダヤ人の思惑に真っ向から対立する教えでした。

学生の頃、東京に住んでいましたが、当時通っていた教会で行われた結婚式で聞いた牧師の言葉は今も忘れられません。結婚の誓いをしようとするお二人の前で牧師は堂々と言いました。「自分が幸せになろうと思って結婚する人は必ず不幸になります。」当時はびっくりしましたが、今になってその意味がよくわかります。結婚の最大の目的を、結ばれる二人の幸せにしてしまうと、「嫌いになったら別れれば良いじゃないか」ということになります。世界各国で、何千年も続いてきた結婚制度は、そのような甘い物ではありません。

人にはとても言えない辛い事情があり、大事な人を守るために、やむを得ず結婚の解消に至る事例がいくつもあります。人に何と言われても、すべての事を知り尽くす、神様の恵みのみ手に、その状況のすべてを委ねる必要が生じることがあります。しかし、結婚する前に心構えとして、大きな幸せをつかむ前提となるのは、大きな犠牲を支払う覚悟であることを心に刻んでください。

幸せをつかむのは、それを追い求める人ではなく、自分を犠牲にしてまで責任を果たし、そのついでにやってきた幸せを見逃すことなく喜べる人です。ここにいるお一人お一人が、その奥の深い幸せをつかむことを心から願っています。

Comments

Popular posts from this blog

2019年3月8日 終業礼拝 「心のメンテナンス」

2024年2月26日 礼拝説教 「同行してくださる神」

2023年7月10日 礼拝説教 「人の心を固くする神」