2025年5月28日 礼拝説教 「平和を実現する人」
2025 年 5 月 28 日 礼拝説教 「平和を実現する人」 マタイによる福音書 5 章7節~9節 7節 憐れみ深い人々は、幸いである、 その人たちは憐れみを受ける。 8節 心の清い人々は、幸いである、 その人たちは神を見る。 9節 平和を実現する人々は、幸いである、 その人たちは神の子と呼ばれる。 小学生の男の子は強い物に憧れます。少なくても、小学校時代の私はそうでした。大人のような大胸筋が欲しいと思って筋トレまでしましたが、どんなに頑張ってもマッチョになれるはずがなく、やせっぽっちのままでした。平和が大事だ。戦争は良くない。大人たちは口癖のようにそう言っていましたが、それを聞いた私には白々しく聞こえました。戦争をテーマにした映画や物語が大好きで、ニュースで戦争報道を聞くと悲しくなるどころか、ワクワクしました。 表向きに戦争は良くないと頷き、周囲の人たちに合わせていましたが、本心では鉄砲や戦闘機が恰好良いと思い、心に抱いていた愚かな妄想の中で、敵国の軍隊を打ち負かし、世界征服を果たしていました。「無邪気な少年」という言葉ありますが、あのまま大人になっていたら、間違いなく世の中を不幸にする人間になっていました。大人になる過程を進む中で少しずつ分かってきました。鉄砲や戦闘機はそもそも人を殺す道具であり、その使用は一番守らなければならない、身近な人を最も不幸にすることです。 しかし、今の世界情勢を見ると「無邪気な少年」どころか、「恐ろしい少年」のまま大人になり、国のリーダーになって行く事例が多く見られます。敵国に嫌われても自国民の憧れの対象となり、その人気はウナギ登りです。恐ろしい姿のまま大人になった少年にば...